あの最中が食べたい!伝説の最中の製造元、喜月堂
-
横浜・本牧にある喜月堂さんも、BW水改質装置(ザ・バイオウォーター)のお客様です。
喜月堂は創業明治33年の老舗で、三溪園でのお茶会では必ずここのお菓子が使われるほどの名店です。何が有名かといえば、皮から餡がダイナミックにはみ出した「喜最中」。写真でも分かるとおり、最中の概念からかけ離れた餡の量です。
この喜最中を考案したのは、初代の常住喜代治さん。
喜代治さんは千葉県市原郡平三村(現南総町)で、農家の次男として生まれました。15歳で上京し、酒問屋に奉公しましたが、かねてから菓子の道に進む夢を抱いており、修業の傍ら独学で研究し、菓子作りこそ自分の天職、と思い定めていました。
明治33年3月、ようやく横浜本牧の地に菓子店を開業します。屋号は「喜月堂」。そして、誰からも愛され喜ばれる最中作り、菓子作りに没頭すること10年。最良の餡をはみ出すほど盛り込んだ「喜最中」を完成させました。
当時の人をあっと言わせたこの最中は「はみだし最中」と愛され、喜月堂の看板商品となって横浜の人々に愛されてきました。
けれども昭和20年5月の横浜大空襲で、店は丸焼けになってしまったのです。2代目常吉と妻幾恵は、それでも立ち上がり、12月には小屋がけのような状態から店を再開しました。
2代目は初代の意思を継ぎながらも、様々の銘菓を生み出し続けました。
そんな中でも「そば饅頭」が、昭和26年全国菓子協会選抜品評展示会に入賞。
現在3代目勝久と4代目和正が店を支え、2000年には創業100年を迎えています。
喜最中も神奈川県の指定銘菓に選定され、押しも押されぬブランド商品になっています。
都市拡業も、実は明治33年に創業していますので、喜月堂さんには身内のような親しみを感じています。あのおいしい餡にもBW水改質装置(ザ・バイオウォーター)の水がお役に立っているのかと思うと、何だか嬉しくなってきます。
喜月堂のURL http://www.kigetsudou.co.jp/
