![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ザ・バイオウォーター®は、
|
水道水をより安全に 水のホメオスタシスの力※(自己修復能力)を約2倍に高め、水道水中の塩素消毒剤を包摂し、消毒能力を保ったまま無害化します。 人体への影響に配慮した 従来のボール状セラミックと違い、珪酸塩アルミナの非定形結晶の微粉末を生じないので、体内への影響の心配がありません。 大自然のメカニズムを ハイブリッドセラミックが外部エネルギーを水の振動と共鳴する振動に変換します。
|
||
建物保全の重要ポイントの一つは給水管赤錆対策です。給水管の歴史は給水管の赤錆対策の歴史です。昭和50年前後から普及した
VLGP管はパイプ内面をビニールで被覆し、給水管の赤錆対策を施したものです。この管種も給水管の赤錆対策のうえでは欠点がありました。継手のネジ咬合の接合部分に必ず水に触れる金属部分があることなのです。
この給水管赤錆対策上の課題は、コア入り継手という部材を生み、平成年間に入り使われ始めましたが、この改良が万全かは、今少しの検証が必要のようです。
建物内配管の継手の位置を特定しての対策は事実上は不可能です。そこで、水の質を変えることだけで給水管の赤錆対策が可能となる「ザバイオウォーターによる酸化被膜工法」が最も効率の良い実際的な方法です。そして、水の改質のもたらす多様な効果も可能となることから究極の給水管の赤錆対策と言えるのです。
新着情報 | ![]() |
![]() |
水中で錆びない鉄はありません。鉄が急激に酸化すれば赤錆ができますし、ゆっくり酸化すれば黒錆ができます。赤錆は多孔質のため、中に水が染み込んでどんどん腐食が進行します。一方、黒錆は組織が緻密なため、水が染み込むこともなく安定した被膜となって管を保護します。
「酸化被膜工法」とは、この黒錆の酸化被膜を管内に作る工法です。